現代企業のリーダーのための AI インサイト

2024年5月9日
facebookx-twitterlinkedin
AI インサイト

Asana の AI リーダー、Paige Costello と Eric Pelz による Q&A

AI を導入しない企業はどんな機会を逃すことになりますか?

Paige: AI は競争優位性をもたらします。AI を効果的に活用するチームは、活用しないチームよりも迅速に動き、スマートな意思決定を行い、より良い成果を出すことができます。AI が仕事の中心になるにつれて、AI 導入が遅れている企業は追い付くのがますます難しくなるでしょう。また若い働き手の間では、AI が仕事の中核になるという期待が高まってきています。優秀な人材の獲得と維持という点においても、AI を導入する企業は優位に立てます。

私たちはすでに Asana でこれを実感しています。Asana では AI リテラシーの積極的な育成と奨励を行っています。スピーディに質の高い仕事をこなす上で、AI は役立っています。AI の真の力は、人間の独創性を増強し、研ぎ澄ます点にあります。お客様からも、Asana の AI 機能はまさしく差別化要因であるとのご意見をいただいています。AI が品質とスピードの向上に役立っているとのことです。Asana は、目標の早期達成とトラブル削減をサポートする、チームメイトのような AI の実現を目指しています。AI がチームのワークフローに組み込まれ仕事を前進させる、人間と AI の協働モデルこそが、Asana の目指す未来です。

AI と共に働く未来はどのようなものになるのでしょうか?

Eric: 私たちが作ろうとしている未来では、AI がコラボレーションにシームレスに統合され、日々価値を創造する、ナレッジワーカーにとってのチームメイトのような存在になります。新入社員の採用やオンボーディングについて考えるのと同じように、AI を活用して目標を達成する方法について考えることになるでしょう。これにより、日常的な仕事の調整にかかる時間は減り、会社に大きな影響を与える、より価値の高い仕事に時間を費やせるようになります。

AI はさまざまな形で、多くの業務プロセスに使用されることになるでしょう。企業が階層によって従業員にある程度の自主性を持たせたり、トップダウン型やボトムアップ型で運営するのと同じように、企業は AI に対してさまざまなレベルの制約を設けることになるでしょう。しかし、「一部のチームでは AI をまったく使わない」ということにはならないと思います。幅広い AI の活用手段から、適切なものを選んで使うことになるでしょう。たとえば、ラバーダッキングや「壁打ち」のように、難しい問題について考えるときに AI が役立つ場合もあります。その一方で、リクエストの優先順位付けや、成果物のドラフト作成などで役立つ場合もあります。私たちはお客様と協力して、あらゆる分野で AI を活用する方法を模索しており、お客様のユースケースに合った AI の使い方を提示できるように努めています。

AI についてチームを教育する上で最大の課題は何ですか? 

Paige: AI については多くの混乱があり、恐怖を感じている人もいます。自分の仕事が機械に取って代わられることや、AI の暴走を懸念しています。AI と人間が協力することで、多くのことを達成できるという点をしっかり伝えることが重要です。AI への理解はすぐには深まりません。まずは「従来の方法」で完了するつもりだったタスクを 1 つ選んで、10 分間の時間を設けて AI を活用して完了してもらいましょう。これが AI への理解を深め、自信を高めるのに役立ちます。

また、透明性を保ち、責任を持って AI を導入することも重要です。どんなデータが使われているのか、モデルは訓練されるのか (Asana の機能では、データを用いたトレーニングを一切許可していません)、バイアスがどのように回避されるのか、どのような安全策が講じられているのか、明確に示しましょう。信頼の構築が不可欠です。私たちは、この新たな未来を歩んでいくにあたって、従業員やお客様に対してオープンであることをお約束します。

今日の AI について、リーダーが理解しておくべき最も重要なことは何ですか?

Eric: これまでのコンピューターの歴史の中でも、AI は目覚ましい進歩を遂げています。企業はその可能性を享受するために、AI 技術を迅速かつ継続的に取り入れていかなくてはなりません。AI 導入は、単なるツールの導入ではなく、本質的にはチェンジマネジメントの課題です。従業員のスキルアップから、プロセスの再構築、仕事の進め方の再設計まで、企業には多面的な戦略シフトが要求されます。

Asana では、組織全体で AI の普及を図るために、教育とトレーニングに多大な投資を行っています。私たちは、すべての従業員が AI を業務に活用し、それぞれのワークフローや働き方に取り入れる準備を整えたいと考えています。また、Asana は人間と AI の協働におけるベストプラクティスを製品に組み込んでいます。Asana のようなプラットフォームは、既存のワークフローに AI を組み込むための基盤を提供する、重要な役割を果たします。Asana なら、急な学習曲線を強いなくても、すべてのチームが AI の可能性を活用できます。

AI イノベーションに注力するチームを率いる中で、最も驚いたことは何ですか?

Eric: AI 分野の変化の速さは驚異的です。数か月前には不可能と思われていた機能も今では実現可能になっていて、この業界の進化ペースは衰える兆しもありません。リーダーには、ある程度の不確定性を受け入れ、適応していく心構えが必要です。私たちが製品ロードマップや計画プロセスをアジャイルなかたちで作り直したのは、それが理由です。私たちは進みながら学び、ネットワークや戦略的パートナーを活用して、可能性の最前線に立ち続けています。チームに対して戦略的な背景情報を常に提供し、迅速な意思決定の権限を与えつつ、組織全体の戦略を一致させ、明確な目標を持つことが非常に重要です。チームの変化がどんなに急激でも、AI を活用することで、プロセスの合理化、予測的なインサイトの提供、透明性の維持などの点で、仕事の管理方法を段階的に改善することができます。

しかし、業界には特有の言い回しがあふれています。たとえば、エンジニアリングの現場では、「新しい」コンセプトが大量に生み出されていますが、実際には既存のベストプラクティスをそう呼んでいるだけに過ぎません。しかし、こうしたコンセプトに、あたかも新しいものであるかのような名前が付けられ、言及されているために、業界の最新状況についていこうとするとすると、インポスター症候群に陥りやすくなります。この問題に対処するため、私は実例を使って「語るのではなく、見せる」ことがエンジニアリング業界で一般的になることを期待し、かつ希望しています。

Asana は、組織が AI を活用してより効率的に、情報に基づいた働き方を実現できるように全力でサポートしています。AI を活用した仕事のコラボレーションに関する Asana の最新情報をいち早く入手するには、こちらをご覧ください

関連記事

Team Asana

キャリアにおける決定的瞬間を振り返る: Asana のリーダーとの Q&A